東南アジアの工芸展
東南アジアは、インド・中国という大国の間に位置し、その影響を受けながらも独自の文化を築き上げてきました。中継貿易地として栄えたこの地域は、東西の文物や人々が流入し、多様な文化が行き交う地域として発展してきました。
工芸品の中でもやきものは14世紀から16世紀にかけて盛んに生産・輸出され、日本では茶の湯の道具として愛好されてきました。おおらかな造形や温かみのある色調とともに、染付や鉄絵で描かれた動植物の楽しい様子が特徴的です。器面に描かれた花の生き生きとした筆致や、象や兎の愛らしい造形からは、いきものへの温かい眼差しを感じることができます。
石洞美術館の主な収蔵品を蒐集した佐藤千壽は、世界各地のやきものを愛しました。東南アジアの陶磁器は、タイ・ベトナムを中心に70件あまりを所蔵しており、まとまったコレクションを形成しています。 本展では、館蔵の陶磁器に加え、紀元前の土器や金属器、仏像などを展示することで、東南アジアの工芸品の魅力に迫ります。
工芸品の中でもやきものは14世紀から16世紀にかけて盛んに生産・輸出され、日本では茶の湯の道具として愛好されてきました。おおらかな造形や温かみのある色調とともに、染付や鉄絵で描かれた動植物の楽しい様子が特徴的です。器面に描かれた花の生き生きとした筆致や、象や兎の愛らしい造形からは、いきものへの温かい眼差しを感じることができます。
石洞美術館の主な収蔵品を蒐集した佐藤千壽は、世界各地のやきものを愛しました。東南アジアの陶磁器は、タイ・ベトナムを中心に70件あまりを所蔵しており、まとまったコレクションを形成しています。 本展では、館蔵の陶磁器に加え、紀元前の土器や金属器、仏像などを展示することで、東南アジアの工芸品の魅力に迫ります。
- 開催期間
- 2025年10月25日(土)~ 12月21日(日)
- 開館時間
-
午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分まで) - 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
- 入館料
-
一般500円・学生300円
※ 小学生以下(要引率者)・65歳以上の方・障害者手帳をお持ちの方は無料。
※ 一般の方以外は受付にて証明書のご提示をお願いいたします。 - 交通アクセス
- こちらを御参照ください >>
- 主催
- 公益財団法人美術工芸振興佐藤基金
- お問い合わせ
- 03-3888-7520、
03-3888-7512(佐藤基金直通)
-
青花花唐草文瓶
-
褐釉象
-
黒褐釉兎形壺